2020年6月26日、環境自治体会議を解散、直後に「持続可能な地域創造ネットワーク」が設立されました。
https://www.lsin.net/
附属機関の環境自治体会議環境政策研究所は従来通り活動を続けます。お問い合わせ・ご連絡は、
にて承ります。
東京事務所は、2022年7月に移転しました。
お近くにお越しの際はぜひお尋ねください。今後ともよろしくお願いいたします。
2020年6月26日、環境自治体会議を解散、直後に「持続可能な地域創造ネットワーク」が設立されました。
https://www.lsin.net/
附属機関の環境自治体会議環境政策研究所は従来通り活動を続けます。お問い合わせ・ご連絡は、
にて承ります。
東京事務所は、2022年7月に移転しました。
お近くにお越しの際はぜひお尋ねください。今後ともよろしくお願いいたします。
持続可能な地域創造ネットワーク
2021年度 全国大会
オンラインで開催
持続可能な地域創造ネットワーク 2021年度全国大会が
2022年2月9日・10日に オンラインで開催されます。
詳細は →こちらからご覧ください。
終了しました
SDGsアクターとは
・SDGs達成のための活動を実践している者に与えられる資格です。
誰が申請できるの?
・SDGsに関する基礎的講座を受講し、SDGs達成に貢献する活動の実績があれば、中学生、高校生、大学生、社会人のいずれでも申請できます。
誰が認定するの?
・大学教員・NGO・企業等からなる審査会で審査し、(特非)環境自治体会議環境政策研究所サスティナビリティ人材開発センターが資格を発行します。
資格取得のメリットは?
・希望する進学先や就職先などに対し、SDGsに関する知識を習得し、活動を実践していることをアピールできます。
・SDGsに関わる事業開発やCSRを担う人材を育成したり、 SDGsに熱心な組織であることをアピールできます。
どうやって申請するの?
・組織からの申請、特定教員を通じての申請、個人からの申請の3種類の申請方法があります。
「SDGsアクター ベーシック」資格の取得をめざす方は、以下の講座のうち5つを受講し、これらを除きアクトコインを1万ポイント溜めれば、「SDGsアクター ベーシック」資格を取得することができます(申請料:5千円、有効期限:検討中) 「SDGsアクター ベーシック」の概要は以下をご覧下さい。
https://youtu.be/cths4yBBTis
「SDGsアクター ベーシック」資格取得のためには、アクトコインのアカウント登録と以下のサイトからの申請が必要になります。
なお、以下の収録は芝浦工業大学の授業を援用したものです。
2021年度の申請受付は終了いたしました
SDGsアクター資格 とは
SDGs達成のための活動を実践している者に与えられる資格
SDGs自治体白書2021次世代が切り拓く“SDGs自治体”への道
[目次] 第1章 次世代主体のSDGs 実践プロジェクト 第2章 自治体のSDGs 達成活動 第3章 市民・企業のSDGs 達成活動 第4章 持続可能な地域創造ネットワークプロジェクトの進捗状況 第5章 市区町村別次世代活動ポテンシャル指標の算定
編 中口毅博+小澤はる奈+環境自治体会議環境政策研究所
定価 3,080円(本体2,800円+税)A5判 298ページ
※ご注文は、お名前、ご送付先、書籍名、冊数、必要書類(見積書、納品書など)をご明記の上、(株)生活社 E-mail:info@seikatsusha.comまでお申込み下さい。
SDGs自治体白書2020 -新型コロナとの共存社会にむけた“SDGs自治体”の取り組み-は、紙冊子版は品切れとなっております。
本サイトにて、PDF版のみを販売しております。価格は1,650円(税込み)になります。
購入申し込みは、ご所属、お名前、購入数、請求書・領収書の必要性、請求書・領収書の宛名を明記の上、以下にメールをお送りくださいますようお願いいたします。
E-mail: info.colgei☆gmail.com
お手数をおかけしますが、☆を@に変換してご連絡下さい。
折り返し、本文やデータ集のダウンロードサイト、代金の振込先など必要事項をお知らせします。
26(金)、持続可能な地域創造ネットワークの設立総会が開催されました。環境中心から経済や社会までウイングを拡げた新たな組織の誕生です。
27の市区町村、31のNPO/NGO、43の専門家・教育関係者、6の学生団体など延べ110の組織・個人に会員になっていただき、70名あまりが現地会場およびZOOMで総会に参加しました。
お問い合わせ先 E-mail: sdigies.net☆gmail.com TEL:03-3263-9206
お手数をおかけしますが、☆を@に変換してご連絡下さい。
先週金曜日、予定通り2020年度総会を開催いたしました。本総会をもって環境自治体会議を解散、直後に新組織の設立総会を開催し無事に「持続可能な地域創造ネットワーク」が設立されました。
新組織は110の団体・個人のご加入をいただいてのスタートとなりました。1992年の発足以来、本当に多くの自治体が参加していただきました。全国大会の開催はもちろん、先進事例の調査や情報発信、取り組みの実践など様々な形で会の運営に多大なるご協力をいただいてまいりましたことに
改めて御礼申し上げます。新組織ではNGO/NPOや専門家らも加盟し、ネットワークが大きく拡大しました。当面はインターネットを活用した情報発信がメインとなりそうですが会員間の交流と、これをベースにしたマッチング支援にも注力してまいります。どうか新組織を存分にご活用いただき、各地の取り組みの発展にお役立てください。小澤が引き続き新組織の事務局を担当いたします。これまで以上のご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。新組織へのお問い合わせ・ご連絡は、当面の間
にて承ります。東京事務所の住所等も変更ございませんので、お近くにお越しの際はぜひお尋ねください。今後ともよろしくお願いいたします。